We present a soft, thin, and flexible haptic display that uses the dielectric elastomer actuator called e-Rubber, which is composed of slide-ring polymer material (SRM). In this research, we propose application examples that demonstrate the flexibility and wearability of the haptic display.
While having strong social networks is essential for good quality of life, socializing gets more difficult as we age even if we are surrounded by people in a nursing home setting. Care staff and family members want to be able to connect with residents/loved ones but have limitations (time constraints, unsure how), and it can be challenging to feel a connection to another resident who has differing abilities. We propose that through sharing strong positive memories, members of a nursing home community (residents, care staff, and families) will be able to build empathy for one another and thus strengthen their community bonds. By applying multi-modal technologies to a familiar medium, the book, we provided a means by which intergenerational users, from various backgrounds, could interact with and gain meaning from the content.
子どもは日々の「あそび」などを通じて「見る」「聴く」「触る」といった身体を介した経験から、自身の感性や考える力を育みます。デジタルな感覚表現が盛んな今の時代に、子どもが自分のからだの感覚をとぎすますにはどんなことができるだろう? そんな問いから、今の時代を生きる子どもたちに向けた新感覚のおもちゃを開発しました。
伊勢丹新宿店が提案する0~12歳のお子さまのための体験のデパートメントストア「cocoiku by ISETAN ‒遊びと学びの百貨店‒」と「Haptic Design Project」で共同開発した新感覚の触感おもちゃ「触感とんとん相撲」です。とんとん相撲と言えば、紙で仕上げたお相撲さんを土俵に上げて、自分の指で振動を与えて遊ぶのが一般的です。しかし、今回開発した「触感とんとん相撲」では、様々な素材や質感が生み出すデジタルな振動で遊ぶことができます。
Experiencing a professional basketball game while staying in a remote place, we built a system to transmit the haptic information of the match venue to a remote place. By sensing the sounds of the floor with 8 microphones installed under the floor of the match venue and outputting from the 2 stages at the live feeling venue, we provided an experience such as a realistic feeling as if we were in the basketball court.
遠隔地にいながらバスケットボールの試合を観戦することができるようにするため、試合会場の床面の触感情報を遠隔地に伝送及び再生するシステムを構築し、プロスポーツリーグが主催する試合で技術検証を行った。試合会場の床下に設置された8個のマイクで床面の音をセンシングし、パブリックビューイングの会場に設置された2つのステージから出力することで、まるで自分がコートの中にいるかのような臨場感を体験することができる。
TeleSight enables cooperative experience with a Non-HMD user in the real world by reproducing the VR space and the avator of HMD user using robot and projection system. It aims at presenting embodied interaction between virtual and real.
HMD で VR を楽しんでいる人と,その周りでそれを 見ている人々には体験的な隔たりがある.TeleSightはVR 空間と,VR 空間内の身体像 (アバター)をロボットという形で現実空間に再現することで,現実世界の第三者とのインタラクションを可能にする.本来コンピュータ内にしか存在しないはずの空間と体が現実に滲み出ることで可能になる,新たな コミュニケーションの提示を目的とする.[ 国際学生対校バーチャルリアリティコンテスト(IVRC)2018 出展作品]
Fusion is a telecollaboration system that allows two participants to share the same point of view and physical space for remote operation and collaboration. The system is designed as a backpack, and is operated in three different modes: direct collaboration, enforced body guidance, and induced body motion, enabling effective communication.
社会性や専門的なコンテキストを含んでいる複数人でのスキルや動作の共有において効率的なコミュニケーションは重要な要素になります。しかしながら、遠隔でのコミュニケーションとなると、動作の共有は視覚的なものに制限されます。本研究では、遠隔から他者に入り込み、全身運動を操作可能なウェアラブルロボットシステムを開発しました。
開発したシステムでは、遠隔からの操作者とロボット装着者の2人が同一の視点から空間を共有し、ロボットアームを介した身体的な作業を可能にしました。ロボットアームは、個別で動かすことで共同作業ができる以外に、アームの先端を装着者に取り付けることで、動作教示や運動のサポートができます。
Flow Zone is a VR experience that provides a rich, synesthetic environment to center the player’s focus on the present moment and catalyze a flow state. We use body movement and poi as the medium to dynamically create and interact with music, enabling players to embody both DJ and dancer simultaneously. Music synchronizes with visuals and haptics using VR and our custom haptics suit to create a fully immersive experience where life melts away and only creative and self-expression remain. Find happiness and wellbeing through flow, and emerge rejuvenated by entering the Flow Zone.
「フローゾーン」は、体験者は自身の集中力を高めフロー状態へと導く、共感覚体験を提供します。 この体験ではPoi(と呼ばれるパフォーマンスジャグリングツール)を、身体の動きを使ってヨーヨーの様に操り、音楽を奏でます。 バーチャルリアリティの 映像と触感・身体動作を通した音楽とのシンクロの先には、深く集中しているときのよ うな没入感を促します。「フローゾーン」を通して、自身の深部に眠る幸福感を発見し、感覚を解き放ちましょう。
“Synchronized Running” is a running support system for the blind marathon. The device proposed is in the shape of a knee brace.
During the blind marathon, the blind runners pair up with sighted runners to help guide them.
The biggest issue in this sport is the lack of the guide runners that can assist the blind athletes.
Moreover, the first time blind and sighted people run together, physical disparity often occurs.
Therefore, it is difficult for blind and sighted people to match each other's running tempo.
By using “Synchronized Running”, when the blind runner’s foot hits the ground, the vibration is sent to the escort runner’s ankle brace.
When the escort runner feels the vibration, she can understand the blind runner’s running tempo.
This way, every pair can experience comfortable, enjoyable, and synchronized running despite any handicap, through adjusting and understanding each other’s running tempo.
『Synchronized Running』はブラインドマラソンの伴走体験を支援する足首のサポーターです。
視覚障害者を晴眼者が2人1組になって伴走するブラインドマラソンは、伴走者不足が問題になっています。
このことから、初対面同士や体格差がある人同士の伴走も珍しくなく、信頼関係をうまく築くことができずにランニングを楽しめないという問題が発生しているのが現状です。
『Synchronized Running』を用いると、視覚障害者(黄色のサポーター)が地面を蹴り出すタイミングで伴走者(緑色のサポーター)に振動が伝わり、足を出すタイミングを揃えやすくなります。
こうすることで、”どんな人同士でも”二人のランニングテンポが一致して、快適に走れる、”シンクロ体験”を実現します。
In the fairy tale "Pinocchio," "When Pinocchio tells a lie, his nose extends." What if it really happens to us human beings? PinocchioVR expresses the sensation of human noses extending using the Body Ownership illusion. We provide this illusion through a combination of HMD visuals and a nose-pulling sensation.
世界的に有名な童話の一つである「ピノキオ」。ピノキオは嘘をつくと「鼻が伸びる」。そこで私たちは、ピノキオの特徴的な身体変化である「鼻の変化」を体験できないかと考えた。本企画ではVR空間の映像に合わせて、鼻が伸びる触覚(身体拡張)変化、鼻の温度変化、嗅覚表現などによって、嘘をついた時のピノキオの「鼻体験」を実現することを目的とする。